検査項目 |
臨床的意義 |
GOT(AST)
GPT(ALT) |
肝臓、心臓、骨格筋などに多く含まれている酵素で、これらの臓器の障害で血液中に漏れ、高値となります。
主に肝炎、肝硬変、肝ガンなどの肝障害を知る手がかりとなりますが、心筋梗塞、筋肉疾患でも高値を示します。 |
γ-GTP |
腎臓、膵臓、肝臓などに多く含まれる酵素で、主にアルコール性肝障害のほか、閉塞性黄疸、肝ガン、慢性活動性肝疾患でも上昇します。アルコール常飲者では高値を示すのが特徴です。 |
総蛋白 |
血清中の蛋白は、細胞の生命現象に必要な物質を運搬する役目や、それ自身が機能を営んでいるものもあります。このため、あらゆる組織の変病が蛋白の変動として反映してきます。 |
アルブミン |
オリムピック釣具 DOHZUKI-DX No.4 レベルワインド |
T-Bll
(総ビリルビン)
D-Bll
(直接ビリルビン) |
急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、胆のう炎、胆石症などで増加し、肝機能障害の代表的な症状である黄疸などの主な指標となります。 |
ALP
(アルカリ性ホスファターセ) |
肝臓で作られる酵素の一種です。正常値よりも高いときは胆石の疑いがあり、黄疸の症状が伴っていれば、閉塞性黄疸が疑われます。 |
LDH
(乳酸脱水素酸素) |
肝臓、心臓、骨格筋、腎臓に多く含まれる酵素で、これらの臓器の障害で高値となります。 |
LAP
(ロイシンアミノペプチダーゼ) |
肝臓、膵臓、腎臓に多く含まれる酵素で、肝炎、肝硬変、肝ガン、胆道疾患(ガン、結石、炎症など)、膵炎などで高値を示します。 |
TTT、ZTT |
血液中のアルブミンとグロブリン量を反映します。急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変などで上昇しますが、肝臓以外の炎症疾患でも上昇します。 |
CPK(CK) |
心筋や骨格筋の組織・細胞の障害を見る酵素です。 |
ChE
(コリンエステラーゼ) |
肝臓で合成される酵素で、肝臓の蛋白質合成能を反映しています。肝炎や肝硬変、低栄養状態や貧血などで低下しますが、肥満や脂肪肝では上昇することがあります。 |
血清鉄 |
血液中に含まれる鉄分を表します。鉄欠乏性貧血の診断に有用です。 |
肝機能障害を解消するためのAction Plan! |
- 適度な飲酒量を守り、休肝日を作る
- 運動習慣を身につけ、肥満を予防・解消する
- 肝臓の機能回復に不可欠な、良質なたんぱく質をとる
- 野菜・海藻・果物でビタミン、ミネラルを十分にとる
脂肪肝の方は・・
脂っこいものを減らし、野菜中心の食生活を心がける
飲んだ後のラーメン、お茶漬けはカロリーや塩分の取りすぎにつながるため避ける |